2025 3月 浅草
昼間の浅草もいいですが、人通りの少ない時間帯の「浅草寺」も乙ですよ。
乙(おつ)の意味・・・趣きがある。味わい深い。
浅草寺とスカイツリーの美しいライトアップ
静粛な早朝の浅草寺
有名な「雷門」の反対側の文字は「風雷神門」
雷門の真下は龍の彫刻です!何回か浅草寺を訪れたことがありますが、雷門の提灯の真下を見たのは初めてでした。
仲見世の閉店時間のシャッターは江戸の粋な絵がいっぱいで楽しめます。
ドーミーインホテル 江戸を感じる「天然温泉 凌天の湯 御宿 野乃 浅草別邸」に宿泊
浅草寺と花やしきの目の前に立地
天然温泉♨️でゆっくり癒されました
夜は無料サービス「夜鳴きそば」あっさりした醤油ラーメン
朝食は、全国ドーミーインチェーン共通の和洋バイキングの他に、「ご当地逸品料理」
お好み海鮮丼と季節のかき揚げ蕎麦! 朝から豪華で贅沢料理でした。
大河ドラマ「べらぼう」のゆかりの地
早朝に浅草寺から吉原神社までHoloholo(ハワイ語でお散歩)
2025年大河ドラマは、浮世絵師の喜多川歌麿や葛飾北斎を見出した、江戸一流の版元、本を出版した「蔦屋重三郎」の物語。江戸文化の立役者、メディアの先駆者。
浅草寺から吉原神社に行く途中に「耕書堂」・・・「江戸新吉原耕書堂」は蔦屋重三郎が新吉原の大門前に開業した「耕書堂」を模していて吉原の観光案内やお土産品の販売などをしています。
「大門」・・・遊郭の大きな入り口の門で、遊郭には大門の一か所でしか出入りできないようになっていました。
「吉原神社 九郎助稲荷(くろすけいなり)」
吉原を守ってきた五つの稲荷神社と、遊郭に隣接していた吉原弁財天を合祀した神社
かつての吉原遊廓への入り口だった「吉原大門跡」と「見返り柳の碑」
現在の土手通り「吉原大門」交差点には、柳の木の側に『新吉原衣紋坂見返り柳』と刻まれた碑が建っています。
旧吉原遊廓の名所のひとつで、帰りの客が後ろ髪を引かれる思いを抱きつつ、この柳のあたりで遊郭を振り返ったということから「見返り柳」の名があるそうです。