2024年2月 熱海

【来宮神社】

来福・縁起の神として古くから信仰されている來宮神社。パワースポットとしても有名

大楠の御神木・・・天然記念物に指定 樹齢2100年 幹周23.9m 高さ26m 本州1位の巨木

健康長寿・心願成就で、幹を一回りすると一年寿命がのびると伝えられていて、願い事のある人は思うことを誰にもいわず一回りすると願い事が叶うと言われています。

樹齢1300年「第二大楠」大楠と並ぶ御神木  約300年前の落雷によって幹の中は空洞です。


【熱海梅園】来宮神社から歩いて「熱海梅園」へ

上り坂ですが運動不足なので結構息が切れます。途中「来宮駅」を通過

1886年(明治19年)に開園した熱海梅園は、日本で最も早咲きの梅として有名です。毎年11月下旬~12月上旬に第一号の梅の花が開花するそうです。樹齢100年を越える梅の古木を含めて60品種・469本の梅が咲いています。

色とりどりの梅の花に囲まれて・・・木々の緑と美しいコラボレーション

梅園内には背の高いヤシの木がそびえ立っていて、幹の途中からに他種の植物?

大道芸や歌謡ショーなどの催しもあって、さるまわしの猿の「うららちゃん」の芸を見て楽しみました。

味の染みた美味しい「煮おでん」もいただきました。


【熱海親水公園前 糸川遊歩道「あたみ桜」】🌸

熱海を中心に1月~2月中旬に咲く早咲きの桜だそうです。


【伊豆山神社(いずさんじんじゃ)】

源頼朝が鎌倉幕府を開くと東国の守護神として絶大な信仰を集め、歴代将軍や幕府要人が伊豆山神社(伊豆山権現)と箱根神社(箱根権現)を「二所権現」とし「二所詣」が行われました。

伊豆国に配流の身となっていた源頼朝が源氏の再興を祈願し崇敬が厚く、妻・北条政子の逢瀬の場であったとも伝わり、境内に頼朝・政子腰掛石が残っています。

伊豆山神社前のバス停から境内へは837段の階段を登りますが、宿泊したホテルからは平地を歩いて数分でした。



➡ 箱根へ

熱海から箱根に向かう途中、「十国峠」ケーブルカー乗り場の駐車場から富士山が見えてお天気に感謝です。

帰路の途中で「箱根関所」と「箱根神社」に寄りました。

箱根関所の「遠見番所」から眺めた芦ノ湖と富士山

箱根は1週間以上前に降った雪がまだたくさん残っていました。

桜と梅と富士山と、熱海の温泉、美味しいお料理、ご当地ビール、パワースポット巡りでゆっくりのんびりと癒された休日でした。